top of page
PRODUCTION CASE
制作事例
検索


「景礼の家」~けいれいのいえ~
3方を窓に囲まれた明るいダイニング。カウンターテーブルは家事スペースや読書スペースにもなりそうなフレキシブルな配置。 ダイニングと続きになっているキッチン。画像右側の収納部も全て造作。吊戸棚収納は地震の際に暴れないよう、内部に耐震ラッチを設置してあります。...

大池建具店
2022年4月7日


さくら横の家
建具、キッチン収納、ベンチ下の造作類など全て手作りです。 別角度からの2枚。ベンチカウンターはタモの積層材、引出しの手掛けも同じくタモで製作し統一感を出しています。 TVボード兼ベンチ。その下にも大容量の収納スペース。杉で製作した格子は床下エアコンの目隠しです。メンテンナン...

大池建具店
2022年1月25日


緑囲の家
ダイニングそしてリビングと、優しい光の入ってくる障子。 リビングと畳コーナーの小上がり。勾配天井、無垢フローリングの反射光に注目してみる と、障子から取り込まれる光量がいかに豊かかがお分かりになるかと思います。 障子を開けた様子。大きく張り出た軒天は頼もしく、十分な日光は取...

大池建具店
2021年11月26日


林風景の家
障子の最大の特徴は光を変換するフィルター効果ではないでしょうか?外から見ても中から見ても柔らかく温かみのある透過感が魅力の空間です。 障子を開け放つと庭の植栽のいきいきした緑が飛び込んできます。壁内へ引き込む障子なので見た目にもスッキリ、意識することなくフッと景色に目線が移...

大池建具店
2021年11月25日


美容サロン 襖・障子張替
張り替えた襖と引手のアップ 市内、ご自宅の一角で美容サロンを営むお客様より張替の依頼がありました。 やはり来ていただいたお客様は特別な空間でお迎えしたいとのご意向で、少々珍しい襖紙と障子紙をチョイスさせていただきました。 住宅部とつながる1本引きの襖は越前手漉き和紙「舞鳳...

大池建具店
2021年11月18日


襖を源氏襖に(明かり取り加工)
襖張替の際にご相談いただくことがあるのが、明かり取り加工。 立地や間取りの関係で日の光が届かず、どうしても暗くなってしまうときに有効な加工です。 お預かり直後(左画像)と張替・加工後(右画像)の比較。 経年劣化とは読んで字のごとく、年数が経過することで傷んでしまう現象。ゆっ...

大池建具店
2021年5月10日


市内中学校 教室入口
急に暖かくなりまして桜の時期もあっという間に過ぎ去ってしまいましたね。 今年は雨も重なって桜の見ごろは短かったかなと感じています。加えて昨今のコロナ禍で例年のように皆でお花見というわけにもいかず、なんだか少し寂しいような、そんな春です。...

大池建具店
2021年4月15日


反古紙はタイムカプセル
秋も深まり、年末に向けて今年も襖・障子の張り替えシーズンが到来しました。 年内納品希望の方はお早めに! さて反古紙(ほぐしと読む)とは、本来は書き損じや書道の練習したあとの紙のこと。 この反古紙が建具屋にどう関係してくるかというと、古い襖や衝立の張替の時。さぁ張り替えるぞと...

大池建具店
2020年11月19日


張替前の襖・障子にやってはいけないこと
お盆前、お正月前など季節の節目には襖と障子の張り替えのご依頼が多くなります。またアパートなど賃貸物件であれば退去後のクリーニングと同時に張り替えをします。これはやはり年度末が多い印象です。加えて昨今のコロナ禍でお家にいる時間が増えたり、ご自宅でリモート勤務される方が増えたり...

大池建具店
2020年9月22日


玄関引戸 杉
Atelier TenTen(アトリエテンテン)さんからのご依頼。住宅の玄関引戸です。 風雨に強い杉の赤身だけを使用。バーハンドルも同じ杉材で製作。無塗装で吊り込み・納品をした後、お施主様自ら塗装。塗料は周りの木部と合わせてウッドロングエコを塗装されたようです。...

大池建具店
2020年9月12日


ヒラシロ遺跡 休憩所入口
ヒラシロ遺跡は浜松市天竜区熊にある縄文時代の遺跡! 浜松市で縄文時代の遺跡といえば蜆塚遺跡が有名ですが、このヒラシロ遺跡も出土遺物、遺構、復元住居が揃い、歴史好きのなかでも通好みな渋い遺跡なんです。北遠地域で住居跡が確認されたのはここだけ! さてこちらが休憩所入口。...

大池建具店
2020年9月4日


古建具 エイジング加工小障子
エイジング加工とは長年使いこんだ風合いをもたせる加工です。 古建具風、アンティーク風の建具を製作するときにご希望があれば施工しています。 今回はアンティークの大阪障子(縦格子の裏に取外しの出来る紙貼り小障子を組み込んだ障子。夏は格子戸、冬は障子と切り替えて使う)を手に入れた...

大池建具店
2020年8月10日


引戸レールのトラブル
V型レールやT型レールの引戸。従来の敷居平ミゾと平戸車よりもスムーズな動きが特徴です。工場で作られたユニット建具などはほとんどこういったレールが使われているかと思います。 ではなぜよく採用されるかというと、昨今の引戸は背が高く重量も増えてきて従来の戸車では動きが重くなりがち...

大池建具店
2020年7月20日


洋室にも襖を
押入引違い2本引き。和モダンに仕上げてほしいとのご依頼で製作。 現場調査・寸法取りの時には既に塗り壁調のクロス(壁紙)が貼られていました。このクロスと対比させてパッキリさせたら面白いのでは?というご提案から製作がスタートしました。...

大池建具店
2020年7月17日


カラー障子
和食屋さんの個室に設けられたカラー障子。 通りに面した南面からの視線や直射日光を防ぎながら、建築に彩りを添えます。 障子紙雲竜和紙(白い面)を基本に、お持ち込みいただいた手すき和紙を1マスづつ丁寧に貼り分けました。色味の違いはもちろんのこと、透過率の差も面白みの1つです。...

大池建具店
2020年7月16日


イエガタノイエ
バーカウンターとしても使える開放的なキッチン。 背面の壁面は実は大型の建具。内部は全て収納になっていて、後から家具を買い足す必要がないほどです。 背の高いガラス格子戸は玄関ホールとLDKの間仕切り。 太陽光を取り込むのに一役買っています。...

大池建具店
2020年7月14日


愛知県知多市 寺院
寺院向け太縁襖。カシュー塗料黒色つや消し仕上げ。 愛知県知多市「松月堂表具店」さんhttps://chubunaiso.net/shop/shougetsudou/、 愛知県新城市「藤原表具店」さんhttps://chubunaiso.net/shop/fujiwara/...

大池建具店
2020年7月9日


山景の家
なだらかで力強い勾配天井の先。ウチとソトの境に設けられた障子。 たかが紙一枚されど紙一枚。障子があることでウチとソトを優しく、それでいてしっかりと区切ってくれます。 濡れ縁に続く掃き出し障子。閉めた状態で。 開けるとこんな感じ。庭木とその向こうの田んぼからイキイキとした緑色...

大池建具店
2020年7月9日


ガレージ ハンガー戸
Before 大型で重厚感のある木製ガレージハンガー戸。 経年劣化で表面の塗料は剥げ、そこから染み込んだ雨により木部もだいぶ傷みが見られました。 ハンガー戸とはいわゆる吊戸のことで、モノレールのように上から吊るされて走ります。...

大池建具店
2020年6月13日


桜見の家
リビング横に設けられた畳コーナー。 座したときにちょうど目線の高さになる位置に引き込みの障子。 開け放つと外からの光をたくさん取り込むことが出来ます。 「桜見の家」と名付けられた由来はまさにこの畳コーナーにあります。 道路を挟んでその向こう、ソメイヨシノが列になって咲き乱れ...

大池建具店
2020年6月13日
bottom of page