top of page
PRODUCTION CASE
制作事例
検索


美容サロン 襖・障子張替
張り替えた襖と引手のアップ 市内、ご自宅の一角で美容サロンを営むお客様より張替の依頼がありました。 やはり来ていただいたお客様は特別な空間でお迎えしたいとのご意向で、少々珍しい襖紙と障子紙をチョイスさせていただきました。 住宅部とつながる1本引きの襖は越前手漉き和紙「舞鳳...

大池建具店
2021年11月18日


襖を源氏襖に(明かり取り加工)
襖張替の際にご相談いただくことがあるのが、明かり取り加工。 立地や間取りの関係で日の光が届かず、どうしても暗くなってしまうときに有効な加工です。 お預かり直後(左画像)と張替・加工後(右画像)の比較。 経年劣化とは読んで字のごとく、年数が経過することで傷んでしまう現象。ゆっ...

大池建具店
2021年5月10日


反古紙はタイムカプセル
秋も深まり、年末に向けて今年も襖・障子の張り替えシーズンが到来しました。 年内納品希望の方はお早めに! さて反古紙(ほぐしと読む)とは、本来は書き損じや書道の練習したあとの紙のこと。 この反古紙が建具屋にどう関係してくるかというと、古い襖や衝立の張替の時。さぁ張り替えるぞと...

大池建具店
2020年11月19日


張替前の襖・障子にやってはいけないこと
お盆前、お正月前など季節の節目には襖と障子の張り替えのご依頼が多くなります。またアパートなど賃貸物件であれば退去後のクリーニングと同時に張り替えをします。これはやはり年度末が多い印象です。加えて昨今のコロナ禍でお家にいる時間が増えたり、ご自宅でリモート勤務される方が増えたり...

大池建具店
2020年9月22日


引戸レールのトラブル
V型レールやT型レールの引戸。従来の敷居平ミゾと平戸車よりもスムーズな動きが特徴です。工場で作られたユニット建具などはほとんどこういったレールが使われているかと思います。 ではなぜよく採用されるかというと、昨今の引戸は背が高く重量も増えてきて従来の戸車では動きが重くなりがち...

大池建具店
2020年7月20日


洋室にも襖を
押入引違い2本引き。和モダンに仕上げてほしいとのご依頼で製作。 現場調査・寸法取りの時には既に塗り壁調のクロス(壁紙)が貼られていました。このクロスと対比させてパッキリさせたら面白いのでは?というご提案から製作がスタートしました。...

大池建具店
2020年7月17日


愛知県知多市 寺院
寺院向け太縁襖。カシュー塗料黒色つや消し仕上げ。 愛知県知多市「松月堂表具店」さんhttps://chubunaiso.net/shop/shougetsudou/、 愛知県新城市「藤原表具店」さんhttps://chubunaiso.net/shop/fujiwara/...

大池建具店
2020年7月9日


大伝寺さま
襖の張替と欄間の新規製作。 それぞれ檀家さんのお布施により施工。 100年単位で残り続けるモノなのでいつも以上に緊張したお仕事でした。

大池建具店
2018年6月18日


襖 明かり取り加工
以前納めさせていただいた襖に明かり取り窓を増設。 当初(左の画像)は下部にのみに明かり取りを設けていました。もっと廊下に光を取り入れたいとのご希望でより大きな開口部を設けることにしました。 作業手順としますと…まずどのくらいの大きさの窓を開けるか線を書きます。次にその線に沿...

大池建具店
2018年6月13日
bottom of page
